共和町社会福祉協議会で行っている福祉活動内容をご紹介します。
【地域活動推進事業】
【福祉振興推進事業】
【対象者】75歳以上の独居高齢者、重度障害者(65歳以上74歳以下)、
要介護認定者4以上で長期間(概ね1年以上)一人暮らしと見込まれる希望者
【内 容】無償で設置・利用可能(自己負担無し) / 両者で覚書を締結 ※申請時に印鑑必要
ケガ・体調不良の緊急時や生活相談などを、24時間体制のコールセンターで受信し看護師が対応
の上、安全と安心を提供しています。
※緊急ボタン押し → コールセンター(看護師が体調確認) → 救急車の手配と協力員への連絡
→ 緊急後の報告(社会福祉協議会に)
【機 種】①モバイル方式(屋外の全国で使用可能。GPS位置特定可能)
②固定電話機と連動によるペンダント方式
【高齢者 ・ 障がい者 ・ 児童 ・ ひとり親家庭 ・ 低所得者 ・ 法外援助】
【対 象】①低所得世帯及び生活困窮世帯であって、本資金の貸付と合わせて必要な支援及び指導により、
自活できると認められる世帯
②本資金を利用することによって、生活保護から脱却することが見込める世帯
③町内に引き続き6か月以上居住し、将来とも永住する見込みがある世帯
※連帯保証人1名必衰
(町内に引き続き1年以上居住し、一定の職業を有し借受人に指導援助できる適切な者)
【資 金】◎全資金は無利子
○生業・療養・住宅資金 貸付20万円限度額(据置期間6か月後、2年以内に償還)
○生活・福祉資金 貸付10万円限度額(据置期間6か月後、1年以内に償還)
○修学資金 貸付月6千円限度額(修学終了後、3年以内に償還)
各種申請書ダウンロード
緊急通報システム利用申請書 (2021-08-05 ・ 57KB) |
紙おむつサービス支給申請書 (2021-08-05 ・ 98KB) |
福祉用具借入申込書 (2021-08-05 ・ 20KB) |
移送サービス事業利用申請書 (2021-08-05 ・ 67KB) |